京都 染匠 京友禅 久保耕(株) 京友禅・きもの〜”久美すがた”【振袖・留袖・訪問着】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
千余年の都の歴史を有する京都は、多くの伝統工芸を育ててまいりました。
なかでも京友禅の高度な技術と洗練された意匠は、日本を代表する伝統工芸品であると同時に、世界に誇る染色文化でもあります。四季折々に、恵みをもたらす京都の自然。繭からとれる生糸はまさに自然の恵みであり、生きものであるゆえに、その糸が綾なすきものもまた、自然と深く関わっているわけです。私ども「久保耕」は、常に染色文化の美を探究し、いかに品位あるきものを生み出すかに精魂を傾けております。 |
|
 |
私たちは、様々な色に囲まれて暮らしています。
日本人は、昔から色の微妙な違いを感じ取り、趣ある名前を付けてきました。例えば、グレー。この色を区別するのに、銀鼠・素鼠・利休鼠・深川鼠・藤鼠・鳩羽鼠・鈍色(にびいろ)消炭色(けしずみいろ)と。
”久美すがた”のきものは、この繊細な美意識を大切にしています。染・友禅・金加工・刺繍等すべてについて微妙な色目の違いや質感に意味を持たせ”溢れ出ずる品位”を表現しております。
私共久保耕は、これからも「品位あるきもの」を創作し、名工の心と技を現代そして未来に伝えていきたいと思います。 |
|
|
|
|
 |
|
7月11日(月)より御所北へ引越しました。
京都御所や同志社女子大学・幼稚園の緑に囲まれながら、今まで以上に魅力あるきものを創作してまいります。
相変わりませず、よろしくお願い致します。
【新住所】 〒602-0837
京都市上京区下塔之段町513番地
TEL. (075) 231-1555
FAX. (075) 231-1881
(↓新住所の地図) |
|
|
 |
|
|
|
会社名 |
久保耕株式会社 |
事業内容 |
京染呉服製造卸 |
創 業 |
1938年 |
役 員 |
代表取締役社長 久保 裕之
取締役会長 久保 忠雄 |
事業所 |
〒602-0837
京都市上京区下塔之段町513番地
TEL. 075)231-1555 FAX. 075)231-1881
※2016.7.11 上記住所へ移転しました。 |
社 員 |
10名 |
所属団体 |
京都商工会議所会員
京都工芸染匠協同組合会員 |
営業時間 |
8:30〜17:00
土曜日・日曜日・祝日定休 |
|
|
|
|
|
|
|
受賞年月 |
受賞名 |
作品名 |
|
 |
本唐織 |
 |
九重絞り |
 |
繍いごろも |
 |
利久(YS1002A) |
|
|
|
|
|
|
平成4年10月 |
通商産業大臣賞 |
留袖 |
繍いごろも
(K4) |
|
平成7年11月 |
京都府知事賞 |
色留袖 |
ぬい芙蓉
(1110B) |
|
平成7年11月 |
京都商工会議所会頭賞 |
留袖 |
繍いごろも
(K118) |
|
平成9年10月 |
京都府知事賞 |
振袖 |
羽衣
(301B) |
|
平成10年10月 |
通商産業大臣賞 |
留袖 |
繍いごろも
(K301) |
|
平成10年10月 |
京都府知事賞 |
振袖 |
羽衣
(303B) |
|
平成11年10月 |
京都市長賞 |
留袖 |
ぬい芙蓉
(394) |
|
平成11年10月 |
伝統的工芸品振興協会 会長賞 |
訪問着 |
本唐織
(1419D) |
|
平成12年11月 |
京都市長賞 |
振袖 |
春の装い
(454C) |
|
平成13年10月 |
伝統的工芸品振興協会 会長賞 |
振袖 |
春の装い
(505F) |
|
|
|
平成16年10月 |
経済産業大臣賞 |
振袖 |
薫風
(660B) |
|
平成16年10月 |
京都商工会議所会頭賞 |
振袖 |
羽衣
(651B) |
|
平成17年10月 |
近畿経済産業局長賞 |
振袖 |
春の装い
(1007B) |
|
平成17年10月 |
京都府知事賞 |
振袖 |
春の装い
(1005A) |
|
平成17年10月 |
京都市芸術文化協会理事長賞 |
留袖 |
高砂
(18) |
|
平成17年10月 |
京都新聞社賞 |
色留袖 |
利久
(YS1002A) |
|
平成18年10月 |
京都商工会議所会頭賞 |
訪問着 |
愛宕
(776D) |
|
平成19年10月 |
京都府知事賞 |
振袖 |
特選羽衣
(671B) |
|
平成20年10月 |
近畿経済産業局長賞 |
留袖 |
煌華 (602) |
|
平成27年10月 |
京都府知事賞(裾模様部門) |
留袖 |
利久 (901) |
|

利久(901) |
|
|
|
|
|
|